夫婦2人で世界一周の旅に出発!現地から海外長期滞在の旅の様子をお伝えします。
目次Today's imagesTravel sketch食の楽しみPeopleAccommo旅行費用
Excursion移動の記録旅先で住むとしたら更新履歴日誌問合せAbout usENGLISH
北米
アメリカ合衆国
メキシコ
中米
ベリーズ
グアテマラ
コスタリカ
南米
ペルー
ボリビア
アルゼンチン
ブラジル
欧州
スペイン
フランス
オーストリア
ハンガリー
ブルガリア
中近東
トルコ
シリア
ヨルダン
北・東アフリカ
エジプト
ケニア
インド洋
モーリシャス
北・東アフリカ
マダガスカル
タンザニア
ウガンダ
南アフリカ
マラウィ
モザンビーク
スワジランド
南アフリカ
レソト
ナミビア
ボツワナ
ザンビア
アジア
インド
ネパール
オセアニア
オーストラリア
ニュージーランド
アメリカ合衆国:ロサンゼルス:ダウンタウン 
USA/Los Angeles/Down Town
滞在期間2005年1月10日〜1月13日
ホテル名 Figueroa Hotel
場所 http://www.figueroahotel.com
939 S. Figueroa St. Los Angeles, CA 90015
フリーダイヤル (1-800)421-9092
TEL (213)627-8971 FAX (213)689-0305
宿泊費 一泊$83〜108(週レート、月レートなし)
設備等 室内にはシングルベッド2つ、テレビ、天井ファン、冷蔵庫、大きなクローゼット、タオル、トイレ・シャワー。共有部にプール、レストラン、バー、公衆電話。
風通しと
採光
外に面して窓があり、周りに高い建物がないため、風通しも採光も問題がない。
HISのツアーに含まれていたホテル。朝食が付いていないのだが、1階のレストランでは単品で選べるビュッフェスタイルの朝食サービスを行っていて、ここで食べることができた。フィゲロアストリートに面していて、徒歩7〜8分の所に7thSt./Metro Center駅があり、Red lineとBlue lineが走っている。夜間は人通りがなく、浮浪者も出てくるために多少危険な感じはあるが、日中は危なくない雰囲気だった。地下鉄駅までいけば、ショッピングモール地下にフードコート、周辺にはファストフードやちゃんとしたレストランなどもある。NBAの試合が行われるステープルセンターが徒歩圏内にある。


フィゲロアホテルの外壁は、広告になっており
ハリウッド映画にも使われる。

ロビーはモロッコのようなアジアのような
エキゾチックなインテリアが面白い。

室内は割りと広め。入り口から入って右手にシャワーとトイレ、左手にクローゼットがあり
その奥がこのベッドルームになっている。室内にも大きめのクローゼットがある。
滞在期間2005年1月14日〜2月13日
ホテル名 リトル東京ホテル
場所 327 1/2 east 1st street, L.A., CA. 90012
TEL (213)617-0128 FAX (213)617-0610
リトル東京の赤い鳥居の左斜め向かい。1階に大黒屋というラーメン屋があり、大黒屋の右手の入り口を入って2階から上がホテル。
宿泊費 ツインルームUS$372/週 US$680/月
設備等 室内には、シングルベッド2つ、ヒーター・クーラー、天井ファン、クローゼット、作業机、タオル。共有部にキッチン(フジテレビ系日本語放送番組を含むケーブルテレビ)、共同シャワールーム、共同トイレ、洗濯機(有料)、公衆電話。
風通しと
採光
外に面して窓があり、裏手が駐車場のため、風通しも採光も問題がない。
リトル東京の中にあるので、日本食のレストランや日本食材屋が近くにあって便利。ただしもっと割安な食材はバスに乗ってセントラルマーケット(メキシカンマーケット)やチャイナタウンに行くと入手できる。リネン類の交換は週に1度行ってくれ、希望者には掃除機も貸してくれる。長期になるほど割安な宿泊料金となるためか、38室中3割が定住者、1割が長期の学生が占め、シーズンオフにもかかわらず満室の札がかかることがしばしばあった。館内は常に丁寧に清掃されていて、韓国人オーナー夫妻も感じが良い。


大黒屋はホテルの中央の黄色い屋根。
その右手の赤い屋根がホテルの入り口。


共同キッチンには冷蔵庫3台、オーブン付き
ガスレンジ1台、オーブンなしレンジ1台、
流し2ヵ所と充実の設備。

館内の廊下。

室内の様子。建物の吹き抜けに面して窓がある部屋もあるので一概には言えないが
この部屋の場合、外から明かりが充分に入ってくるし、撮影立ち位置の後のドアを開けると
換気もすぐにできる。
このサイトを友人に知らせる
目次About Us免責事項著作権とリンク
(c)2005-2006 海外生活実践研究会 All rights reserved