夫婦2人で世界一周の旅に出発!現地から海外長期滞在の旅の様子をお伝えします。
目次Today's imagesTravel sketch食の楽しみPeopleAccommo旅行費用
Excursion移動の記録旅先で住むとしたら更新履歴日誌問合せAbout usENGLISH
北米
アメリカ合衆国
メキシコ
中米
ベリーズ
グアテマラ
コスタリカ
南米
ペルー
ボリビア
アルゼンチン
ブラジル
欧州
スペイン
フランス
オーストリア
ハンガリー
ブルガリア
中近東
トルコ
シリア
ヨルダン
北・東アフリカ
エジプト
ケニア
インド洋
モーリシャス
北・東アフリカ
マダガスカル
タンザニア
ウガンダ
南アフリカ
マラウィ
モザンビーク
スワジランド
南アフリカ
レソト
ナミビア
ボツワナ
ザンビア
アジア
インド
ネパール
オセアニア
オーストラリア
ニュージーランド
ヨルダン:アンマン Jordan/Amman
滞在期間2006年11月22日〜24日
ホテル名 Cliff Hotel
場所 Prince Mohammed St
シリア方面からバスで来ると、JETTバスのオフィスに到着する。そこからタクシー運転手に指示する場合は、バスマン通りBasman St.とキング・フセイン通りKing Hussein Stを結ぶ通りにあるレストラン、ハッシェムHashemを目指すように言うとわかりやすいようだ。宿はハッシェム向かいの路地を入った所にある。
宿泊費 JD7(=US$9.86)/日(ツインルーム、共同シャワー・トイレ)
※どんな部屋だろうと一人JD3.5。
設備等 建物の3階。入り口入ってすぐがロビー。右手にオーナーの机と椅子があり、奥にテレビのあるソファーコーナー。客室は、入り口左手奥に続く廊下伝いの両脇に並んでいる。部屋にはベッド2つ、テーブルと椅子が1組、腰の高さの物入れが2つ(この2つを合わせて、朝食用のテーブルとして使っていた)、洗面台がある。共同トイレは2つ、共同シャワーも2つある。基本的に宿専用のガス台1つと流しのあるキッチンもある。
風通しと
採光
外に面して窓があるので、部屋の風通しと採光は悪くない。どころか、各部屋の扉には窓がついており、我々の部屋の窓はともすると閉まらなかったので、風通しが良すぎてこの時期は寒かった。
 アンマンで日本人旅行者にとって一番有名な宿である。日本人のみならず海外のバックパッカーも宿泊しているが、韓国人と日本人の比率が高い。

 日本人が多い理由は、ここで働いているサーメル君の存在があるからに他ならない。彼の生い立ちや、何故彼が日本人に対してこんなにも親身になって親切な態度をとってくれるのかについては、現地にあるサーメルストーリーを一読すればわかるようになっている(宿泊した日本人女性が彼から話を聞いて原稿にしたもの)。

 宿では有料でお茶やコーヒーを出すサービスをしているのだが、サーメル君は自腹で日本人にお茶やコーヒーを出してくれている。この時に使うキッチンなのだが、オーナー不在時にサーメル君にお願いすると、自炊用に使わせてもらえる。ただし、ガス台が1台しかないし、調理器具も限られているので、インスタントラーメンなど簡単なものしかできないが。

 宿自体は老朽化しており、シャワールームのほうろうは剥がれて錆びている部分があったり、ベッドのマットレスは物によっては九の字に曲がっているものさえあり、ブランケットも直接肌にかける気がしない。清掃もサーメル君が頑張ってやっているが、各部屋のテーブルや椅子、洗面台は砂埃が積もっていて、最初の一泊目は嫌で嫌でたまらなかった。

 しかし、シャワーは熱いお湯が豊富に出るし、何よりサーメル君の素晴らしい対応、彼がツアーなどをアレンジしてくれるという安心感もあり、宿での居心地は悪くない。

 人間は環境に慣れるものだ。2日目からは、ここで続けて宿泊してもいいかなという気分になってきた。何よりも安いしね。

 なお、この宿のツアーは宿泊者でなくともアレンジが可能。「この宿に宿泊するのはちょっと無理」という人は、別宿に宿泊して、ここに死海ツアーのアレンジなどを頼みにくることもできる。

※2006年11月20日現在の換算レートUS$1= JD0.71。


オーナー席から見たロビーの様子。


サーメル君(左)と夫。
この人あってこそのクリフホテルだ。
サーメル君がいなかったら行く気が
しない。


誇張でなく九の字になるマットレス。
これにはちょっと参った。
 
左:入り口から見た廊下の様子。左右に部屋が並ぶ。
右:入り口近くにあるキッチン。ガス台1個だけ。

 
左:シャワールーム。もう一つも同じ形。
右:トイレ。もう一つはアラブ式(和式に近い)トイレ。


部屋の様子。左手下に少し写っているのが洗面台。
このサイトを友人に知らせる
目次About Us免責事項著作権とリンク
(c)2005-2006 海外生活実践研究会 All rights reserved