夫婦2人で世界一周の旅に出発!現地から海外長期滞在の旅の様子をお伝えします。
目次Today's imagesTravel sketch食の楽しみPeopleAccommo旅行費用
Excursion移動の記録旅先で住むとしたら更新履歴日誌問合せAbout usENGLISH
北米
アメリカ合衆国
メキシコ
中米
ベリーズ
グアテマラ
コスタリカ
南米
ペルー
ボリビア
アルゼンチン
チリ
ブラジル
ヨーロッパ
スペイン
フランス
イギリス
オーストリア
ハンガリー
ブルガリア
中近東
トルコ
シリア
ヨルダン
北・東アフリカ
エジプト
ケニア
インド洋
モーリシャス
北・東アフリカ
マダガスカル
タンザニア
ウガンダ
南アフリカ
マラウィ
モザンビーク
スワジランド
南アフリカ
レソト
ナミビア
ボツワナ
ザンビア
アジア
インド
ネパール
タイ
オセアニア
オーストラリア
 
2005.10.14〜15 
マチュピチュ第二日目
ペルー:マチュピチュ
 昨日の列車の情報で、朝一番でマチュピチュに行くことにした。朝一番というと、本当はアグアス発5時半なのだが、今日行きたいワイナピチュは朝7時がオープンである。そこで6時に宿を出て、6時半にマチュピチュに到着した。

 そういえば、昨日はマチュピチュのチケットを山の上で購入したのだが、今朝は、バスチケット販売窓口にアグアス・カリエンテ村観光課風な役所の姉さんが立っていて、「マチュピチュのチケットは、村のインフォメーションで買って行ってくださいね。上じゃ、買えませんから」と一人ずつに言っている。夫が「いいや、昨日は上で買えたから」と言ったのだが、「本来、下で買っていただきたいのです」と言い張る。もし上に行って買えなかったら馬鹿らしいので、そこから歩いて5分ほどのインフォメーションオフィスまで、チケットを買いに行った。先ほどの姉さんは、早回りして待機していた。しかし、納得がいかない。

 何で、わざわざ村で買わなくちゃいけないのか。上には、暇そうな人が何人もいたし、チケットもある。そこで、「これは、私の意見として言わせていただきたいのだが」と前置きしてから、「村でチケットを買うのは、世界から来た観光客にとっては不便である。ここで何かの統計を取りたいとおっしゃっていたが、上で買っても統計を取れるようにすればよいではないか。こうした仕事は英語ではパブリック・サービスといって、民衆に対するサービスなのだから、あなたたちにとって便利なシステムにするのでなく、私達パブリックに対して便利なサービスにするのが本筋だと思うんだけど。」と言ってみた。真面目そうな公務員の姉さんは、「でも、決まりは決まりですから」と言う。「だから、意見だと言っているでしょ」というと、後ろで何だ何だとオフィスから出てきた初老の上司のような男性に、「あの人が、あんなこと言っているんです」と訴えた。別に何をして欲しいと言ったわけではないので、それまでだが、頑固そうな初老の男性が、いち東洋人の、しかもフリー旅行者である私の意見をどこまで聞き入れるのか。ま、聞き入れないだろうな。やれやれ。

 こうしてマチュピチュのチケットも購入して、バスで上にあがったのが6時半。マチュピチュに入る手前のカフェで、今日登るだろうワイナピチュを見ながら、持参したパンとオレンジとジュースで朝食を取った。こんな時間にもかかわらず、老いも若きも下の村からバスに乗って、ぞくぞくとマチュピチュに押し寄せて来ていた。朝食を済ませて、昨日チケットを購入した窓口で、今日は荷物を預けた。そうそう、今日もマチュピチュのスタンプをパスポートに押してもらおうと、その辺にいたお姉さんに声をかけると、旅行代理店らしい色んな国のパスポートを大量に持ったお兄さんとお話中で、私達にマチュピチュのハンコと日付のハンコとスタンプ台を渡してきた。あ、自分で押せってことですね。というわけで、パスポートに自分で勝手にスタンプを押したのだった。パスポートに自分でハンコを押すのは、初めてだ。全ページにペタペタ押す事だってできちゃうこの状況。くー、しかし、パスポートのページがもったいないので、1つだけ押した。

 入場券を見せてマチュピチュに入場。昨日、下見をしておいたワイナピチュの入口にまっしぐらだ。途中、向かいの山に、雲間から差し込む朝日が一筋あたって、まるで何かが降臨しているかのような風景を見た。

 更に進むと、石組みの上にウサギのような生き物がいた。お目めがパッチリなのに、シャッターを押そうと近くに寄ろうと、ピクリともしない。どうやら眠っているようだった。空中都市を抜けて、とがった岩山に登ろうと急ぎ足の途中で、目を開けたままの眠りうさぎに出会う、ってシチュエーションは、ゲームの主人公にでもなった気分だった。

 7時20分、ワイナピチュ到着。入口で、名前、パスポート番号、生年月日、入場した時刻の他、何だか色々と書かされた。後で聞いた話では、万が一戻ってこなかった場合の確認のためということだった。土砂崩れのために17日までのマチュピチュ行きのチケットは販売中止になっているという状況のせいか、この日、7時オープンのワイナピチュへの登山リストは9番目と10番目だった。

 ここから一旦、道は下り坂になる。マチュピチュの後ろにそびえる3つの峰を左から、顎・鼻・額に見立てた場合、顎から入ったことになる。すぐに、分岐点に当たり、顎の頂上に行くのなら左に登り、鼻の頂上に行くのなら右に下る。ここがちょっとわかりにくかった。でも、鼻に登るのなら一旦顎を下って行くのだろうと右手の下りを選択。これで、正解だった。

 下る途中から、これから登る鼻の峰を見上げると、峰の表面を蛇が登るように、クネクネと細い道が見えてきた。中腹には、小さな小さな人影が見える。永谷園のお茶漬け海苔の付録に、葛飾北斎の浮世絵が入っていた。富岳三十六景に、確かこんな絵があったような気がする。富士山はもっとなだらかだから、尖った富士山を描くことで、その登山の大変な場面を誇張して描いていると感じていた。しかーし。そのデフォルメされた北斎の絵、そのままがリアルに目の前に出現している。そして、自分が今からそこに挑もうというのだ。いつから私はアウトドア派になってしまったのだろうか?南米というところは、恐ろしい所だ。


赤い四角のうち、上の四角が中腹の人影、
下の四角が、一番下からの階段部分。
各々を右に拡大しています。

 とまぁ、心の中じゃぁつべこべ言っても、ここまで来たら引き返すのもしゃくだ。覚悟を決めて、登っていくことにした。顎の部分を最後まで下って鼻の方に移動する。すぐ横は、断崖絶壁で、遥か下に川が流れているのが見える。峰の真下まで来ると、もう急斜面すぎて頂上は見えなくなった。登るだけである。

 よくもまぁ、こんなに急な石の階段を作ったものだ。と感心するくらいに、きっちりと階段あり、細かく九十九折になっている。

 同じような時刻に入った人とは、抜いたり抜かされたりしながら登っていった。クスコでこんなことをしたら、心臓が破裂してしまうだろうが、ここは標高が大分低いので、全く問題ない。


マチュピチュのワイナピチュ入口から入って約40分後、ワイナピチュ自体に登り始めて20分後、ようやく頂上近くに近づいてきた。驚いたことに、こんな所にもインカの石組みの壁が経っている。ここから辺りを見張っていたのだろう。それにしても、こんな所によく作ったものだ。頂上からは人の声も聞こえ始めている。もうそろそろ、到着するのだろう。頂上は、一体どうなっているのだろうと、期待も出てきた。

 眼下に目を移すと、自分達が40分前にいたマチュピチュが遥か下に見えている。マチュピチュからは見上げていた、周りの峰々も、目線の高さに頂上が見えてきた。

 ほほー、よくもこんな所まで登ってきたものだ。あらためて、「自分偉い!」と感心し、また励ましながら、更に登って行くことにした。


もう、勘弁してくれー!
と叫ぶインドア派の夫。
 と、ここからしばらくすると、岩場の狭いトンネルをくぐる所になった。腰をかがめるだけでなく、やや這って入らないと進めないくらいに低いトンネルで、最初夫は「これは違うよ、別の道だよ」と言っていたが、岩に書かれた矢印を見ると、諦めて這って入った。トンネルを抜ける所も狭く、狭い上に急上昇の石階段になっている。何だか本当にアドベンチャラスな道なのだが、年間多くの人がここを通っているのだ。不思議だ。

 本当に後一息で頂上という所は、大きな岩で作られた洞穴から岩の隙間を這い上がって出る。上に出ると平らなところは一つもなく、岩の斜面があっち向き、こっち向きしている所に、皆そーっと座ったり立ったりしているのだ。これが、ワイナピチュの頂上かぁ。

 あまり多くの人はここにはいられないだろう。既に7〜8人がいて、自分の居場所を探すのもやっとな感じだった。それでも、そろそろと斜めの岩をたどってマチュピチュが見下ろせる地点まで行き、下を見ると、そこは息を呑むような世界が広がっていた。自分の目線と同じくらいに頂上のある峰に囲まれて、ずーっと下に川が見える。中央にはそそりたった峰があり、その上に都市が存在している。何という光景だろう。




 まぁ、ここで何と言おうと、どんなに写真を掲載しようと、この雄大な風景は実際に見てもらわないことには、伝えきれないだろうなぁ。でも、本当に凄かった。景色も凄いけど、こんな所まで足で登ってきた自分にもびっくりした。

 この足場の悪い所でのお互いの限界写真は以下の2枚。どちらもすぐ後ろは奈落の底みたいなところだ。




 とまぁ、頂上はこんな調子なので落ち着かない。というわけで、この岩場を降りると、少し開けているのでその水平面でゆっくりと景色を楽しむことにした。うーむ、降りていくのが惜しい。しかし、土砂崩れ明けで帰りの列車のことも気になる。というわけで、頂上に到着して1時間後、下に降りていくことにした。

 登っている時にはあまり感じなかったが、本当に急な斜面を登ってきたことが、降りる時になってわかった。幅の広い所はいいが、頂上付近は幅の狭い石段もあり、ここが一番の難所と思われた。といっても、そんなに長くないので、通常は慎重に降りれば問題はない。


景色を見ながら降りたいのはやまやまだが、ここは一つ後ろ向きに降りるのがいいだろうと、後ろ向きで降りたら全く楽勝。何一つ問題なかった。なぜ、前を歩いている白人は、膝下が長いにもかかわらず、前向きに降りているのだろうか?見ているこっちの方が恐ろしくなる光景だった。

この階段から先は、もう全く楽。途中で膝が笑ってしまう人は、慎重に降りるあまりに力が入りすぎてしまうのだと思う。かるーく、ボンボンと、ややジャンプするように、そしてこれが肝心なのだが、恥ずかしがらずにがに股で膝のクッションを使いながら降りていくと、腿の筋肉はあまり使わないので、膝も笑わない。ま、恰好は悪いが。

 といっても、麓から40分で登った峰を下るのに、30分はかかった。もっと早く降りてきたかと思ったが。9時を過ぎるこの時間になると、登ってくる人も多くなってきた。下りも上りも同じコースを使うので、時々登ってくる人を待ってやり過ごしたりするので、時間がかかったのだろう。やはりワイナピチュは、朝一番に登るのがいいようだ。ヘトヘトになって登る人に、「上は本当にすばらしいから頑張って!」と声をかけるのも楽しく、また「いや、また登る勇気が出てきました、ありがとう」と言われるのも楽しかった。下のマチュピチュに戻ってきたのは、下山を始めてから40分後の10時だった。リャマがのんびりと草を食む小屋で、峰を見上げて「あー、登ってきたんだ」としばし感動。周りの皆に言いたい気分だった。

 さぁ、後は昨日見過ごしていたマチュピチュ内でも散策しよう。巨大な石を加工する石切り場や、正確な天文学に基づいている日時計などを見て周った。この辺りはガイドがついていると本当に面白いと感じた。いや、私達にはガイドはついていなかったのだが、日時計や石切り場でゆっくりと見ていると、様々なガイドが説明しているのが聞こえてきて、ああ、ガイドがいると面白いんだなぁと思ったのだ。ま、聞こえてくるから、つける必要もないか。

 そして、ワイナピチュの頂上付近で出会った日本人に再会。そうだ、ワイナピチュを背景にお互いに写真を撮り合おうってことになり、記念撮影。誰もが、満足そうに撮った写真を眺めた。


 胸がいっぱいになる2日間のマチュピチュ訪問だった。ワイナピチュくらいでこんなに感動するのなら、3泊4日かけてインカ道を歩いてここにたどり着いたら、どんなに素晴らしい気持になるだろうかとも思った。

 胸はいっぱいだったが、お腹はカラッボだったので、マチュピチュを出てすぐのカフェでサンドイッチを頬張った。ここからはワイナピチュが見える。一口食べるごとに「あたしって、凄い!」を繰り返し、夫に「馬鹿じゃないの?自画自賛の嵐だねぇ」と言われても、ずっとワイナピチュを見続けていた。

 11時半のバスで下山。その脚でアグアス・カリエンテスの駅に行ってみると、ダイヤはまだ戻っていなくて多くの人でごったがえしていた。我々の定刻の列車は15時55分発だったが、この人ごみを見たとたん、帰ろう!と決意して、閉ざされた駅の門に向かって歩き始めた。